【登場人物】
いぬらー所長:新しい犬をお迎えする準備をはじめた、犬との生活にワクワクが止まらない飼い主代表。
ぷう先輩:かつて所長と暮らしていたトイプードル(天国から見守ってる)。
ついに…新しい家族(愛犬)を迎えることが決まりました!
ちゃんと必要なものを用意して、新しい子が安心して過ごせる環境を準備をしたいんです。
それはうれしいニュースだね〜♪
まずは、これがあれば安心!厳選12アイテムをチェックしてみよう。
- お迎えスタート♪ 愛犬のための厳選12アイテム
- チェックリスト付き(Excel・PDFダウンロードあり)
- それぞれのアイテムの役割と選び方のヒント
- まとめ|グッズは「愛犬の安心」をつくる第一歩!
- すべてを完璧にそろえる必要はない
- 最初の一歩を楽しく始めよう!
お迎えスタート♪ 愛犬のための厳選12アイテム
- トイレ用品(トイレトレー・ペットシーツ)
- ごはん用ボウル
- 水飲み器(ボウル or 自動給水器)
- おもちゃ
- ベッド
- 除菌・消臭スプレー
- お手入れブラシ
- 歯ブラシ
- シャンプー
- 首輪・ハーネス
- リード
- うんち袋(マナーグッズ)
📌このチェックリストは、いぬらー所長とぷう先輩の経験をもとに作成したものです。
🐾 使いやすいように自由にカスタマイズOK!
💻Excelファイルには、入力した金額を計算するシートと計算なしシートを用意しています。
💡 ご家庭やワンちゃんにあわせて、必要に応じて調整して使ってくださいね。
1. トイレ用品(トイレトレー・ペットシーツ)
- 室内で暮らすワンちゃんの場合は欠かせません。
- ペットシーツ
- サイズや、おしっこの吸収力などさまざまな種類があります。
- 愛犬の体格やお留守番の時間、取り替える頻度など、生活スタイルに合わせて選びましょう。
- トイレトレー
- ペットシーツを固定するためのアイテムです。
- フラットなタイプの他、メッシュカバー付きでイタズラ防止用になるタイプもあります。
子犬のころペットシーツをビリビリするのが楽しかったな~。
メッシュ付きトレーに変わったら、いたずらできなくなっちゃっただよね♪
2. ごはん用ボウル
- ボウルの素材
- ステンレスや陶器製が衛生的におすすめ。一方、プラスチック製は傷がつくと雑菌がたまりやすいので注意です。
- 軽すぎるものは食べている途中で動いてしまうこともあります。重みや滑り止めがあると安心です。
- 犬種にあわせた形
- たとえば、鼻の短い犬種(パグやフレンチブルなど)は浅めのボウルが食べやすい傾向にあります。
- 高さの調整
- 愛犬の体格にあった高さのあるボウルスタンドなどを使うと、首や前足に負担がかかりにくく姿勢よく食べられます。
犬種によって食べやすい器の形があるんだね。
ごはんをとても楽しみにしているから愛犬にあわせて選びたいな。
※水飲み用とは別で用意しましょう
3. 水飲み器(ボウル or 自動給水器)
- 器のタイプ
- ボウルタイプ、ケージに取り付けるボトルタイプ、ペット用の自動給水器などがあります。
- 軽すぎるものは、鼻先や前足で動かしてこぼしてしまうことがあるので注意しましょう。
- お手入れのしやすさ
- 水は毎日入れ替えるため、器もこまめに洗う必要があります。
- 分解しやすく、洗いやすい構造のものを選ぶとお手入れがラクです。
- 容量
- お留守番がある家庭では、たっぷりお水が入る容量の大きい器が便利です。
水不足は体調不良や泌尿器のトラブルの原因に!
いつでもゴクゴク飲めるように、新鮮なお水を忘れずに準備してね。
4. おもちゃ
- おもちゃは、遊びながらストレスを発散したり、噛みたい欲求を満たす大切なアイテムです。
- 一緒に遊ぶことで、飼い主との信頼関係も深まります。
- 種類はいろいろ
- ぬいぐるみタイプ:やわらかくて安心。引っ張り遊びにも◎
- ロープおもちゃ:噛んだり、ひっぱったりして遊べます
- 知育おもちゃ:中におやつを入れて、頭を使いながら遊ぶタイプ
- ボール系:転がして追いかけたり、キャッチ遊びに最適
- 大きさと安全性に注意
- 誤飲を防ぐために、犬の口よりひと回り大きいサイズを選びましょう。
- 細かくちぎれる素材や、すぐ壊れてしまうおもちゃは避けるのが安心です。
- 材質や強度もチェック
- 子犬やシニア犬にはやわらかめ素材が◎
- 壊れたり汚れたりしたおもちゃは、こまめに交換・洗浄することも忘れずに。
どんなおもちゃが好きかな?
遊ぶ姿を想像しておもちゃを選ぶのがとても楽しいんだ。
5. ベッド
- 犬が安心して眠れる場所を用意してあげましょう。
- 毎日使うベッドは汚れやすいので、丸洗いできるタイプや、カバーが外せるものを選ぶと清潔に保ちやすく安心です。
- 愛犬の寝方にあわせた形を
- 丸くなって寝る子には…包まれるようなドーム型ベッド
- 足を伸ばして寝る子には…広々としたクッション型ベッド
- フチがあるタイプは…あごを乗せたり、寄りかかったりしてリラックスできます
- 素材と季節もチェック
- 冬はふわふわ・保温性のある素材
- 夏は通気性の良いメッシュタイプ
ふかふかのベッドにうずもれて眠ると、とっても安心するんだ~
6. 除菌・消臭スプレー
- 消臭・除菌の両方に対応したタイプがおすすめです。
- トイレまわりやケージ、床など、毎日のお掃除に活躍します。
- 成分に注意
- アルコールや強い香料が入っていないものを選びましょう。
- 「ペット用」「天然成分由来」「無香料タイプ」がおすすめです。
- 使用上の注意
- スプレー後、犬が舐めないよう注意。
- 使用後はしっかり乾かすか、きれいに拭き取ること。
- 犬は嗅覚がとても敏感。香りが強いとストレスを感じる場合があります。
きれいな住まいで愛犬と気持ちよく過ごしたいな。
安全な成分のスプレーを選んで、毎日こまめにお掃除しよう!
7. お手入れブラシ
- 抜け毛を減らすだけでなく、皮膚の健康チェックや愛犬とのふれあいタイムに!
- ブラシの種類と特徴・使い方
- スリッカーブラシ:細かい針金のようなブラシ。毛のもつれをほぐすのに効果的。
- ピンブラシ:先に丸いピンがついているブラシ。初心者向け。
- 獣毛ブラシ(天然毛ブラシ):柔らかくて静電気が起きにくいブラシ。
- ラバーブラシ:ゴム製のやわらかいブラシ。マッサージ効果があり、皮膚にやさしいのが特徴。
- お手入れのポイント
- 犬の皮膚は人間より薄くてデリケートです。力を入れず、毛並みに沿ってやさしく、敏感な部分には注意して、ブラッシングしましょう
- 抜け毛が多くなる季節(春・秋)は、こまめなお手入れが大切です
やさしくブラッシングされると気持ちよくてウトウトしちゃうんだ。
お出かけ前にふわふわにしてもらって、いろんな人に褒められたのが嬉しかったな~♪
8. 歯ブラシ
- 歯の健康は「元気に長生き」するためのカギ。毎日のケアが大切です。
- 歯磨きのアイテム
- 歯ブラシ
犬用の柔らかいブラシ。慣れればしっかり磨けて安心です。 - 指にはめるシートタイプ
歯ブラシが苦手な子には、指に巻いて拭き取るタイプがやさしくて便利。 - 歯磨きジェル
塗るだけでケアできるジェルもあり、歯磨きが難しい場合の補助に◎。
- 歯ブラシ
- 歯磨きのポイント
少しずつ慣らして、褒めながら楽しい時間にしましょう。
愛犬が毎日おいしくごはんを食べられるように歯磨きは大事だね。
歯周病や歯石にならないように、飼い主がちゃんと気をつけなくちゃ。
9. シャンプー
- 定期的なシャンプーは、皮膚や被毛の健康を保つために大切です。
- シャンプーを選ぶポイント
- 皮膚がデリケートな子には、低刺激で無添加のものがおすすめです。
- かゆみがでやすい・乾燥しやすいなど、肌の状態に合わせて選びましょう。
- 水を使わない洗い流さないタイプや、入浴してつかるだけのタイプもあります。
- シャンプーの注意点
- 人間用は成分が強すぎて、犬の皮膚には合いません。必ず犬用シャンプーを準備しましょう。
- シャンプーのすすぎ残しは皮膚トラブルの原因になります。しっかり洗い流しましょう。また、しっかり乾かすことも大切です。
シャンプー選びに悩んだら、獣医師さんやトリマーさんに相談してみよう。
10. 首輪・ハーネス
- 首輪とハーネスは、お散歩や外出時の必須アイテム1です。
- 首輪、ハーネスの役割
- 首輪:首に力が集中するので、少しの力でも犬に合図を伝えやすく、しつけやコントロールに向いています。とはいえ、首に負担がかかりやすいため、気管や首が弱い犬や小型犬には注意が必要です。
- ハーネス:首への負担がぐんと減ります。首や呼吸器に不安がある犬や、シニア犬、小型犬などに安心です。
- 首や気管に負担をかけたくない場合や小型犬、シニア犬にはハーネスがおすすめです。
- 首輪やハーネスは、「指が2本入るくらい」のゆとりがあるサイズを選びましょう。
- 夜のお散歩に便利な、光るタイプの首輪もあります。
かわいい首輪やハーネスをつけてお散歩に行くのが楽しみだな。
11. リード
- リードも首輪やハーネスと同じく、お散歩や外出時の必須アイテム2です。
- リードの選び方
- 愛犬のサイズ・体重にあわせる。
- リードの持ち手は握りやすく、滑りにくい素材がおすすめです。
- 日常の散歩では短め、公園や広場など安全な場所では少し長めでも◎
- 活発な子・引っ張り癖がある子は強度があるものを選びましょう。
- 飼い主さんが持ちやすい素材や形状のリードがベスト。
- 安全性が高く、首輪やハーネスとのつなぎ目がしっかりしているものを選びましょう。
リードは愛犬と飼い主さんとの命綱だよ。
お散歩中は安全のためにリードは短めに持ってね。
12. うんち袋(マナーグッズ)
- お散歩や外出時の必須アイテム3は「うんち袋」。お散歩中の排泄物は必ず持ち帰るのがマナーです。
- 種類と特徴・使い方
- 防臭性能が高く臭いが漏れにくいタイプは、臭いが気にならなくて安心です。
- うんち袋を収納できるケースがついていて、リードやバッグに装着できるタイプもあります。
- ウェットティッシュがあると、おしりを拭いたり、排せつ物で道路が汚れた時に拭き取れて便利です。
お散歩中のマナーを守るだけでなく、飼い主さん自身や周囲の人が快適に過ごすための大切なアイテムだね。
まとめ|12のアイテムで安心して迎えよう!
初めて犬を迎えるときは、「これで大丈夫かな?」と不安になるもの。
でも、今回紹介した12のアイテムがあれば、まずは安心してスタートできます。
足りないものは、暮らしながら少しずつ揃えれば大丈夫。
お迎え日が決まったら、フードの準備もお忘れなく!
愛犬にとっても、飼い主にとっても、心地よい新生活の第一歩になりますように✨
初めての場所、初めての飼い主さん。犬もドキドキしてるんだ。
でも、愛情をたくさん注いでくれたら、きっと心を開いてくれる。
これからの犬生、いっぱい幸せにしてあげてね!